そのようなわけで、ブログ再開にあたって、WordPressのパーマリンク設定について、再考しました。
WordPressのiPhoneアプリからの投稿や、Ktai Entryプラグインを使ったメール投稿などを考えると、
パーマリンクの設定は、%postname%を入れてしまうと、タイトルがそのままパーマリンクになるという仕様になり、タイトルが日本語の場合、URLも日本語になるから、あまり良くない。
最近は、日本語のURLもあるけど、ブラウザによっては、エンコードが掛かって、ものすごく長いURLになってしまうので。
都度都度、変更しても良いけど、それも毎回となると手間ですしね。常にパソコンから投稿するなら面倒ではないかもですが。
ということで、パーマリンクに、%postname%を使わず、
例えば、/%year%%monthnum%%day%-%hour%%minute%/にして、投稿日も分かるってするのは、どうだろう?
と考えてみました。
これだったら、WordPressのiPhoneアプリからの投稿や、Ktai Entryプラグインを使ったメール投稿も、そのまま公開してもURLのパーマリンクの変更を気にしなくて良い、という仕様です。
%post_id%はよく使われるけど、投稿固有のIDにしても、リビジョン機能で、IDは飛び飛びになるということで、すると、URLに特段の意味も無くなってしまうし、過去の日付で記事を公開する場面があった際には、%post_id%が日付順ではなくなる、ということも考えられるので、このブログでは使わないことにしました。
パーマリンクの設定は、URLとなり、他のサイトやブログにリンクされた際には被リンクとなるので、初めの段階で設計を決めたいですね。
WordPressを使ってサイトを運営する際には、パーマリンクの設定は初めに考えて行うべきことだと思います。
ちなみに、どのようなパーマリンクが使えるかは、
パーマリンクの使い方 – WordPress Codex 日本語版
に書いてあります。
構成タグ
%year%
投稿年・4桁 (例)2004
%monthnum%
投稿月 (例)05
%day%
投稿日 (例)28
%hour%
投稿時刻の「時」 (例)15
%minute%
分 (例)43
%second%
秒 (例)33
%postname%
サニタイズされた投稿タイトル (投稿スラッグ)。タイトル「This Is A Great Post!」だったら URI は「this-is-a-great-post」になります。パフォーマンス上の理由で %postname% で始まるパーマリンクは非推奨です。
%post_id%
投稿固有の ID 番号(例)423
%category%
サニタイズされたカテゴリー名 (カテゴリースラッグ)。入れ子であるサブカテゴリは、URI でも入れ子のディレクトリとして表されます。パフォーマンス上の理由で %category% で始まるパーマリンクは非推奨です。
%tag%
サニタイズされたタグ名 (タグスラッグ)。パフォーマンス上の理由で %tag% で始まるパーマリンクは非推奨です。
%author%
サニタイズされた著者名パフォーマンス上の理由で %author% で始まるパーマリンクは非推奨です。
設定は、管理画面の
[設定] > [パーマリンク設定]
から行ないます。
(追加)
パーマリンクの使い方 – WordPress Codex 日本語版
に書いてある通り、
・パーマリンクが%post_id%あるいは%postname% (例えば、/%year%/%monthnum%/%day%/%postname%/等) で終わるようにして、各パーマリンクが個別投稿を示すようにしてください。
を守らないと、各記事の表示や設定が変になることもある、ということを実感したので、
(例えば、テーマの表示や、ログインした状態での管理バーの仕様など)
仕様に従って、大人しく、%post_id%あるいは%postname%を使うことにしました。
%postname%は、iPhoneアプリやメールでの投稿を考えると、上記の理由から、このブログでは使わない方が良いだろう、ということで、%post_id%を使うことに。
ということで、
/%year%/%monthnum%/%day%/%post_id%/
に落ち着きました。
いやぁ、URLを初めに決めるって、やはり大切ですね!
(検討したけど、却下されたパーマリンク)
/%year%/%monthnum%/%day%/%postname%/
%postname%だと、iPhoneアプリやメールでの投稿を考えると、このブログでは向かない。
/%year%%monthnum%%day%-%hour%%minute%/
%post_id%あるいは%postname%が入っていないので、テーマの表示や、ログインした状態での管理バーの仕様などで不具合が生じたので、却下。
/%year%%monthnum%%day%/%post_id%/
あまり「/」が入り過ぎても、というのが個人的な印象が最近あったのですが、
/%year%/%monthnum%/%day%/
という標準的で一般的な形を無視して、
/%year%%monthnum%%day%/
とすることに、どれだけのメリットがあるのか、また将来的なことを考えると、ごく無難なURLの方が将来の不具合も生まれないだろう、という判断。
(重要なことなので二度書くメモ)
パーマリンクが%post_id%あるいは%postname%で必ず終わるようなURLにしよう!