PHPカンファレンス2009に参加しました。


PHPカンファレンス2009

PHPカンファレンス2009に参加するため、外苑前のオラクル青山センターに行ってきました。

PHPカンファレンスは、初めての参加です。PHPカンファレンス自体は、WordPressの集まりに参加した時に知りまして、また、インキュベーション施設の他事業者さんからも教えてもらいました。

PHPカンファレンス2009

12時30分~18時くらいまでの日程でした。

講演の他に、外にはスポンサーブースが出展されていました。

PHPカンファレンスは、1年に一度、この時期に行っているようです。

今回で10周年ということで、オープニング挨拶をされていた方が、「新しい」PHPカンファレンスを強調されていました。

今までは技術者寄りのカンファレンスだったものを、若干ビジネスも取り入れて、PHPビジネスについても話すみたいな趣旨でした。

講演は、プログラムにもあるように、NetCommonsでは永原さん、WordPressでは直子さん、eZ Publishでは藤田さん、など、何回かお会いしたことのある方が、お話されていました。

講演の様子も、Ustreamでリアルタイムで動画配信されていて、リアルタイムでTwitterでつぶやいていたりして、凄い時代だなぁと、今更ながら思いました。

(Ustreamに動画が公開されていたので、リンクを貼っておきます。)

PHPカンファレンス2009

永原さんとは、MODxの勉強会でお知り合いになって、その後、ウチのIT勉強会にも参加していただいたり、NetCommonsのカンファレンスでお世話になったりしています。

NetCommonsは、試しにインストールしてみたのですが、グループウェア部分がとても優れていて、それが他のオープンソースと異なる特徴だと思いま した。また、国産CMSで、国の機関である国立情報学研究所が作っているというところも、セキュリティ面を考えたり、日本語リファレンスのことを考える と、良いと思いました。

(1)WEBサイト、(2)プライベートスペース、(3)グループウェア、この3つの機能が特徴的とのこと。

掲示板のタスク管理で、投稿があったらメールを飛ばす・飛ばさないの設定が出来たり、

スケジュール投稿や閲覧が、モバイルでも管理できること、

また、キャビネットにデータを置いておいて、プライベートスペースとして使う、など、

場所を選ばないインターネットならではの業務管理として、企業にも導入できそうですね。

学校向けという印象もありますが、これからは企業や個人の導入事例も増えることと感じました。

PHPカンファレンス2009 wordpressについて

直子さんも、WordBenchでお世話になったり、赤羽まで来ていただいたり、しました。

WordPressは、自社運営サイトに使うこともありますし、このブログもWordPressです。WEB制作の受注請負にも使わせていただくことがあります。とても良いCMSだと思います!

eZ Publishは、ELLEの全世界にあるサイトで使われている、ということは知っていたのですが、触った経験は無いです。エンタープライズ系WebCMSというお話。法人サイトには良さそうですね。今度、試しにインストールして勉強してみたいと思います。ただ、日本語リファレンスや日本語の書籍が少ないのが気になります。日本での導入事例も少ないですし。藤田さんのお話を伺うと、良さそうなCMSなので、これからに期待ですね!

また、オラクルの人が、AmazonEC2について、お話されていました。これからはクラウドの時代なのでしょうか?

弊社の自社運営サイトや、WEB制作の請負をする際には、データベースはMySQLを使っていますが、オラクルはどうなのでしょう?オープンソースのMySQLで困った経験が無いので、なかなか使わないですが、本当に大規模案件にあるとオラクルを使うベンダーさんも多いみたいですね。

PHPカンファレンス2009 GREEについて

さて、一番印象的だったのは、GREEの田中さんの講演です。

GREEの田中さんは、田中さんの本や記事を読んだことはありましたが、お話を聞いたのは初めてでした。

とても熱いお話で、創業者はこうあるべき、と感じました。

GREEのビジネス構造や、会員構成、将来の方向性など、とても参考になりました。

やはりプラットフォームを作るという手法が良さそうですね。

講演の間の休憩時間には、各ブースにも行って、お話を伺ったりしました。

カンファレンスでは、とても刺激をもらいました。明日も京急蒲田で、PHPカンファレンス2009の2日目があるので、参加予定です。

カテゴリー: PHP   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">